正しい知識:断熱性能編 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年04月12日 社長ブログ 社長コラム

正しい知識:断熱性能編

 

冬暖かくて、夏は涼しい。

 

結露から解放された暮らしがしたい。

 

光熱費を下げたい。

 

ヒートショックを無くしたい。

 

トイレや洗面所が寒くない家にしたい。

 

温度ムラがない家にしたい。

 

そんな家は可能なのか?

 

はい。可能です。

 

今回は、断熱について学びます。

 

断熱にも耐震と同じく我が国が辿った歴史があります。

 

なぜこのタイミングで断熱性能を見直さなかったのか?

と思われるタイミングを何度もスルーしている

日本ですが、ようやく法律が整ってきました。

 

断熱には断熱等性能等級という考えがあります。

 

断熱等性能等級1から7とあり、

国が定める地域区分によって最低基準の等級が異なります。

沖縄と北海道では断熱の考え方が違うという事です。

※大阪は6エリアに該当します

 

この断熱等性能等級は耐震と同じく2025年4月から法改正があり、

2025年4月以降で建築をするには等級4(UA値0.87)が必要です。

 

暖かい、涼しい家にするには、

UA値という指標を持って考えます。

※UA値(外皮平均熱貫流率)と言います

 

このUA値は値が少ない程、

暖かく、涼しい家になります。

 

そして、このUA値の目安となるのが、

前述の断熱等性能等級となるのです。

 

断熱等性能等級4:UA値0.87

断熱等性能等級5:UA値0.60

断熱等性能等級6:UA値0.46

断熱等性能等級7:UA値0.26

※6エリアの場合

 

この等級は法律によって段階的に引き上げられますが、

 

2025年4月から建築をする際には、

断熱等性能等級4(UA値0.87)が

必要な等級となり2030年以降に建築する際には、

断熱等性能等級5(UA値0.60)となる事が

すでに決まっております。

 

そして、2035年には断熱等性能等級6(UA値0.46)

が義務化予定と言われております。

 

義務化予定で言うと、2050年には等級7となるかも知れませんが、

等級6までは確実になると思われます。

 

10年後には等級6の家になる未来が決まっているのです。

 

今から建てる皆さまはどの等級で建てますか?

 

これは結論、等級6をマストとして下さい。

 

理由は等級6(UA値0.46)といっても劇的に家が暖かく、

涼しくなる訳ではないからです。

 

暖房計画、気密性能(C値)計画換気、間取り、

日射取得など沢山の要素が絡むので、

一概には言えないのですが、

等級6でも暖房計画を間違えたり、

日射取得が出来ない家ではいまいちなのです。

※日射取得や暖房計画がしっかりと出来ている家では、

等級6のUA0.46程度でも問題ありません

 

因みに等級6にする事はコスト面で

随分とアップすると印象を持たれたかも

知れませんがそうではありません。

 

壁、天井:高性能グラスウール

床:板状(押出法ポリスチレンフォーム)(ビーズ法ポリスチレンフォーム)断熱材

サッシ:アルミ樹脂複合サッシあるいは樹脂サッシ

 

この仕様で基本は可能です。

 

少しの配慮、検討で十分可能なのです。

 

この事を踏まえて私がお勧めする

断熱性能等級は6.5です。

 

6.5とは断熱性能等級6~7の間であるUA値0.35程度です。

 

これは何故かと申しますと、実際に当社が作っている家が、

UA値0.30~0.35程度なのですが、

UA値0.46と比べると体感が大きく違った印象があったからです。

 

同じ等級6でもUA値の幅が大きいのです。

※UA0.46~UA値0.27までが等級6となる

 

つまり、UA値0.46でも、UA値0.27でも、

等級6になるという事です。

※UA値0.47では等級5になります。

 

このUA値ですが、0.01下げるだけでも、

容易な事ではありません。

 

容易ではないという事は、断熱材を厚くしたり、

サッシの性能を上げたり、サッシを減らす工夫をしないと

数値は簡単に下がりません。

 

よって、等級6のUA値0.46と

同じ等級6であるUA値0.27では

随分と性能が違うという事になるのです。

 

このような事から等級6.5辺りが

ベストであると考えております。

 

ここで1つの問題が出てきます。

 

等級6.5以上、UA値0.35以下にしようとすれば、

付加断熱の検討が必要となります。

 

この付加断熱という事は何か?と申しますと、

断熱を付加する→断熱を足すという意味です。

つまり、断熱材を外から張るのです。

W断熱なんて謳っている会社さんもありますね。

 

この付加断熱はコストアップはもちろんの事、

施工上の問題が多く出ます。

 

ここで建築会社は付加断熱=面倒くさい

となる可能性があります。

 

私の仮説ですが、10年後に等級6が義務化されても、

20235年時点での最低基準の等級6、UA値0.46を

ギリギリ狙う家が多く建てられると思います。

 

建築会社である以上、必ず出来る事なのですが、

手間などの理由でトライする会社は少ないと思います。

 

因みに、この付加断熱をすれば、

あとは外張り断熱材の厚みを変えるだけで

UA値は更に下がりますので、

等級7(UA値0.26)でも可能となるのです。

※付加断熱の厚みを変えると他の収まり箇所の検討はあります

 

今から家を建てる方は断熱等級は6を基準として、

理想は6.5、UA値0.35程度を目指して下さい。

 

  • まとめ

・大阪の断熱区分エリアは6エリアになる

・2025年4月から断熱等性能等級4以上で建築しなければならない

・2030年から等級5が義務化になる

・2035年には等級6が義務化予定と段階的に引き上げられる

・等級6(UA値0.46)で建てても暖かく、涼しい家にならない可能性がある

・同じ等級6でもUA0.35程度の断熱性能では体感温度がかなり変わる

・UA値0.35程度では付加断熱が必須となる

 

この情報がお役に立てれば幸いです。