恥をかけ! | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年05月13日 社長ブログ

恥をかけ!

 

先日、他社様との合同研修をしている出来事を。

 

この研修は1ケ月に1度行っており、

前回は第4回目でした。

 

進行役の方が前回までの振り返りの意味を込めて、

テスト形式で各自に振っていきました。

 

当社の子が数々答えていく中で、

ある子の順番に。

 

「この問題の答えはAかBどちらかでしたか?」

 

「う~ん、、B、、、?」

 

「そうでしたね。ではBの●●は何%でしたか?」

 

「う~ん、、」

 

ここで思わず私が、

 

「いや、分かれへんのに考えるな!」

と突っ込みを入れました。

 

「う~ん、、B、、、」

「そうでしたね。ではBの●●は何%でしたか?」

 

この時点で今日の運を全部使ったのに、

まだ運チャレンジをするな!と言いたい。笑

 

しかし、こういう事ってありますよね?

 

本能が恥をかきたくないので、

知っている、分かっている風で

その場を誤魔化してしまう事って。

 

この子がどうこうではなく、

これは理解出来ますから。

 

でもですね、、

 

やっぱり、

「覚えてません」

「分かりません」って言われへん?

 

私はそう思います。

 

しょうもないプライドを出している

時間が勿体ないし、そんな時間を一緒に

共有したくもない。

 

どのような子かは、周りは理解しているので、

答えられないのは恥でもありません。

 

本当の恥とは、「知ったかぶり」なのです。

 

よってこの子は恥をかいたという事です。

 

だから反省もしないし、また同じ場面がくると、

本能が勝り、知ったかぶりをする可能性があります。

 

実に勿体ない、、

 

自分は恥を沢山かいてきましたが、

それで良かったと本当に感じています。

 

「すみません、僕は理解能力が無いので

もう一回教えて下さい」

 

・この言葉を何回行ったのか選手権

が開催されると、

 

寝屋川予選 → トップ通過

北河内予選 → 予選突破

大阪大会 → 入賞

 

このような結果になっていましたね。

 

この恥をかく行為は年齢を重ねるごとに、

自他ともに厳しくなってくるので、

恥をかく事を早く始めて欲しいと思います。

 

案外、周りは自分の事を気にしていませんから、

大丈夫なのです。

 

「知っています」と言われれば、

それ以上何もありません。

 

だって、理解していると思われるから。

 

「あーはい、はい、これは何やったけ~、、」

 

これは最悪です。

 

「知りません」と言うと周りは教えてくれます。

 

少なくとも私は時間を使い教えます。

 

その事は恥ではありません。

 

私には美しい光景なのです。

 

しかし、愛を持って時間を使い、

一生懸命教えたのに、教えられた事を、

 

「忘れた」

「実践しない」

 

などの結果になると、二度と教えてくれないという

未来になるのです。

 

と言うことは、教えてくれた後に、

 

忘れずに教えてくれた事を実践したが、

結果が出ない場合でも、相談さえすれば、

また時間を使って教えてくれる

好循環ループが始まるのです。