情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~誰主導で家づくりをするのか?~ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年06月15日 社長ブログ 社長コラム

情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~誰主導で家づくりをするのか?~

 

●情意投合とは

「情意投合」とは、

「お互いの気持ちが通じ合い、理解し合えること」

家づくりという人生の大きな決断において、

住宅会社と施主がこの“情意投合”を果たせるかどうかは、

完成した家の満足度を大きく左右します。

 

本シリーズの1回目では、

「誰が主導して家をつくるのか?」

という視点から、

この情意投合の本質について掘り下げてみます。

 

■ 家づくりの「主導権」は誰が持つべきか?

注文住宅を検討する際、

依頼先にはさまざまな選択肢があります。

 

・工務店

・建設会社(大規模建築が主、戸建ては稀)

・設計士

・不動産業者(仲介がメイン)

・分譲業者(規格住宅が中心)

 

こだわりのある注文住宅を望む方にとっては、

現実的には工務店か設計士の

二択になるケースがほとんどでしょう。

 

そしてこの選択の先には、

以下のような3つのパターンがあります。

 

A:工務店主導で進むパターン

B:設計士主導で進むパターン

C:お客様が自分で全て決めていくパターン

 

■ 設計士主導は「餅は餅屋」で納得できることも多い

設計士主導(Bパターン)の場合、

比較的ズレは少なくなります。

なぜなら、「考えること」が設計士の本業だからです。

 

ただし、設計士にもさまざまなタイプがいます。

 

・性能や構造に疎く、デザインだけを重視する人

・技術と感性を両立して、思わず唸る設計をする人

 

後者のような方と出会えれば、それは幸運です。

 

■ 工務店主導は「見た目」だけで選ばない

では工務店主導(Aパターン)はどうか?

ここには少し注意が必要です。

 

現在の住宅会社選びでは、

Instagramなどのビジュアル訴求が

中心になりつつあります。

「この会社、おしゃれ!」

「写真が素敵!」といった

第一印象で選ぶ方も多いでしょう。

 

でも、SNSで映える写真は、あくまで“見せ方”。

設計意図や技術力まで伝わるものではありません。

 

実際にはこういう声もよく聞きます:

 

「なんかイメージと違う」

「話してるうちに違和感が出てきた」

「プランがワンパターンで融通が利かない」

 

この違和感の正体は、

主導権が誰にあるかの

不一致にあるのかもしれません。

 

■ お客様主導のCパターンにも落とし穴がある

「自分の家なんだから全部自分で決める」

という考えも一理あります。

でも、情報が溢れる時代では、

取捨選択の責任が施主に集中しやすいのです。

 

本来プロが導くべき領域まで、

「お客様が決めてください」

と丸投げされてしまうこともあります。

 

■ 情意投合には「主導のバランス」が欠かせない

施主の希望をすべて聞き入れるだけの会社では、

「プロとしての提案力」が感じられず、

結果的に物足りなさが残るかもしれません。

 

かといって、工務店が一方的に主導権を握って

「いや、それよりもこの仕様の方がいいですよ」

と進めてしまうのも違う。

 

理想は、

プロの導きと施主の想いが交わるところにある。

 

それこそが「情意投合」であり、

家づくりが「自分ごと」として育っていく

出発点だと私は思います。

 

■ 最後に──

主導権を渡す前に、ひとつ考えてほしいこと

その家に住むのは、住宅会社でも設計士でもありません。

毎日を過ごし、ローンを支払い続けるのは、あなた自身です。

 

もし、誰かに全部決めてもらう家でいいなら、

センスのいい建売住宅でも充分かもしれません。

でも、それでは「あなたらしさ」は宿らない。

 

注文住宅とは、「誰かに任せる」ことではなく、

「一緒につくる」ことを選ぶ家づくりだと、

私は思っています。

 

●まとめ:

・注文住宅には「誰が主導するか」が重要な鍵

・プロ主導でも施主主導でもバランスを欠けば情意投合は起きない

・主導権は「任せる」のではなく、「共有する」もの

 

次回の情意投合シリーズでは、

「どこまで口を出すか?どこから任せるか?」

という「干渉と信頼」の境界線について掘り下げていきます。