情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~信頼できる住宅会社の見分け方~ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年07月08日 社長ブログ 社長コラム

情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~信頼できる住宅会社の見分け方~

 

●情意投合とは

「情意投合」とは、

「お互いの気持ちが通じ合い、理解し合えること」

家づくりという人生の大きな決断において、

住宅会社と施主がこの“情意投合”を果たせるかどうかは、

完成した家の満足度を大きく左右します。

 

家づくりを始めたばかりの方から、

よく聞かれる質問があります。

 

「どの住宅会社が一番いいんですか?」

「どこが信用できますか?」

 

確かに、今はどの会社もホームページはきれいだし、

SNSでは映える施工事例が並び、

性能・価格・保証も一見“差がないように”見えます。

 

でも、実際に家を建て終えたお客様から出てくる言葉には、

数値では測れない“違和感”や“安心感”の記憶が残っているのです。

 

今回は、そうした

「見えない価値=情意」の部分に目を向け、

本当に信頼できる住宅会社の

見分け方をお話ししたいと思います。

 

■ 情報は「材料」にはなるが、「判断基準」にはならない

・UA値(断熱性能)は良さそう

・耐震等級も確保している

・価格も想定内、施工例もきれい

 

ここまでは、カタログの比較で十分判断できます。

でも、それだけで判断してしまうと、

 

・「家は良かったけど、打ち合わせが苦痛だった」

・「言ったことが伝わってないと感じた」

・「最初の説明と話が違った」

 

こうした、「情のすれ違い」が積もっていく

結果になるケースもあります。

 

■ 信頼できる会社には「共通する空気感」がある

信頼できる住宅会社には、必ずと言っていいほど、

空気のような安心感があります。

たとえば――

 

・小さな質問にも「立ち止まって」答えてくれる

・意見を否定せず、背景をくみ取ってくれる

・担当者と話していて「変に気を遣わなくていい」と感じる

 

それは、「接客スキルが高い」というより、

「この人たちは本気でこちらの

暮らしを考えてくれている」という感覚です。

 

■ 違和感は無視しない

打ち合わせ中に、

こんな小さな違和感を覚えたことはありませんか?

 

・「この話、ちゃんと聞いてくれてるのかな…?」

・「なんか急いで進められてる感じがする」

・「それはできませんの理由が腑に落ちない」

 

そういう時、性能や価格が良かったとしても、

心が引っかかっている感覚は無視してはいけません。

 

家づくりは短距離走ではなく長距離マラソンです。

信頼できる相手と一緒に走らないと、

後半に息切れします。

 

■ 見分けるポイントは「言葉より反応」

信頼できる会社は、「いいこと」を言うのが

上手なわけではありません。

むしろ注目すべきは、

あなたが何かを言った後の反応です。

 

・真剣にメモを取る

・一度立ち止まり「なぜそう思われたのか」と確認する

・「それ、うちでは難しいかもしれませんが…」と正直に伝える

 

このような誠実さが、

数値やデザインには現れない

真の信頼性だと私は思います。

 

■ 決め手は「この人たちと一緒につくりたい」と思えるか

最終的に、住宅会社を選ぶ際に一番大事なのは、

「この人(このチーム)と

一緒につくりたいと思えるか」という感情です。

 

それは恋愛にも近い感覚かもしれません。

「条件は全部そろっているけど、なんか違う」

逆に「多少条件は違っても、この人となら大丈夫と思える」――

 

この情意こそが、

家づくりのパートナーを選ぶ本質的な力になるのです。

 

●まとめ

・性能・価格・実例は「材料」にすぎない

・信頼できる住宅会社は「反応」が丁寧で、誠実

・判断基準は「安心できる空気」と「一緒に走れるか」という感情でよい

 

次回の「情意投合」シリーズでは、

「引き渡しのあとに、本当の情意は試される」

建てたあとの信頼関係についてお話します。