情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~使う人のことを考える~ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年07月18日 社長ブログ 社長コラム

情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~使う人のことを考える~

 

●情意投合とは

「情意投合」とは、

「お互いの気持ちが通じ合い、理解し合えること」

家づくりという人生の大きな決断において、

住宅会社と施主がこの“情意投合”を果たせるかどうかは、

完成した家の満足度を大きく左右します。

 

前回のコラムでは、「信頼できる住宅会社の見分け方」として、

情報ではなく感情で読み解く重要性をお伝えしました。

 

では、その「感情の信頼」はどこから生まれるのか?

 

今回は、私たちが家づくりの現場でずっと大切にしてきた視点、

「使う人のことを考える」ことの価値について、

改めて綴ってみたいと思います。

 

■ その気づかい、誰のため?

トイレでペーパーの先が三角に折られているのを見ると、

私はいつも少しだけ、あたたかい気持ちになります。

 

マナー、見た目、美意識。

理由はいろいろあるけれど、

本質は「次に使う人への配慮」だと私は思っています。

 

その小さな気づかいに触れたとき、

見えないけれど確かにある想いを感じるのです。

 

■ ディテールの意味は「心」で決まる

家づくりの中にも、

同じような場面がたくさんあります。

 

・カウンターの角の丸み(R)

・窓台の出幅

・手すりの太さや高さ

 

それぞれに「なぜこうしているのか」

という理由があります。

 

見た目だけでは伝わらない、

「使う人の未来」まで想像した設計や施工があるのです。

 

たとえば角の面取り――

それは「ぶつかったときのケガを防ぎたい」

という想いかもしれない。

手触りの滑らかさは、

「毎日触れる場所に気持ちよさを」

という願いかもしれない。

 

■ 性能にも、思いやりは宿る

断熱や気密、耐震性能。

数値で語られるこれらの要素も、

ただの“基準”ではありません。

 

・冬に寒くないように

・夏に体がだるくならないように

・地震が来ても、大切な人を守れるように

 

そのすべてが、「使う人を思う気持ち」の

延長線にあります。

 

私たちが性能を追い続けてきたのは、

数値競争のためではなく、

「安心して暮らせる日常」を守りたいからなのです。

 

■ 素材の選択には、理由がある

例えば「そとん壁」や「サーモウール」。

私たちは創業以来、

200棟以上の家で使い続けています。

 

理由はただひとつ。

 

「家族がずっと健やかに暮らせる家をつくりたいから」

 

・化学物質に敏感な方でも安心できること

・湿度調整や断熱性で快適な住環境を維持できること

・経年劣化よりも風合いが増していくこと

 

住んだあとの未来まで見据えて選んだ結果が、

この素材たちなのです。

 

■ 高い?――それは何と比べてですか?

「いいのは分かるけど、ちょっと高いですよね」

そう言われることもあります。

 

でも私は、「何と比べて高いと感じるのか」

を丁寧に聞き返します。

 

海外で量産された建材を使った規格住宅や量産された家と、

職人の手仕事や自然素材にこだわった注文住宅。

 

そもそも比較の「ものさし」が違うのです。

 

■ スプーンにも宿る「使う人へのまなざし」

木のスプーンとプラスチックのスプーン。

同じ「すくって食べる道具」でも、

使う人の感覚はまったく違います。

 

・木のスプーン:

やさしく、口当たりが良く、温もりがある

・プラスチックのスプーン:

冷たく、硬く、割れやすい

 

家も同じです。

どんなに形が似ていても、

「誰のために、どんな想いでつくられたか」で価値は変わるのです。

 

■ 本当の価値は「比較」ではなく「選択」で決まる

似たような間取り、似たような仕様。

でも、「どんな心でつくられたか」は、

家に空気感として宿ります。

 

・さりげない気づかいが積もった家

・手間を惜しまず、ていねいに育てられた家

・暮らしのこれからを見守るように設計された家

 

それは価格では測れな情意のかたまりです。

 

■ 最後に:使う人の人生を、ずっと想像し続けたい

私たちが家づくりをする上で、

ずっと大切にしている問いがあります。

 

「この家に住む人が、10年後どう暮らしているか?」

「子どもが成長したとき、どんな気持ちでこの家を思い出すか?」

 

だから、素材も仕上げも、

ひとつひとつに想いを込めて選びます。

 

それが、「使う人のことを考える」という仕事の本質。

そして、それこそが情意投合の根っこだと、

私は信じています。

 

●まとめ

・情意投合とは、「使う人の未来に思いを馳せること」から始まる

・性能や素材も、すべては“人のため”でなければ意味がない

・価格の比較ではなく、“誰のためにどうつくられたか”を大切にしたい

・真の価値は、見えないところに宿る

 

●次回予告(第6回)

次回は、「選択肢があることで、

人ははじめて『選べる』」というテーマです。

最初から見えているものだけで選んでいないか?

本当に納得できる家づくりは、

“知らなかった選択肢”に気づくことから始まります。

榊をきっかけに得た気づきとともに、

「比べて選ぶことの大切さ」を掘り下げていきます。