情意投合の家づくり :想いが通じ合う10の対話 ~悩むことこそ、向き合っている証拠~ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年08月04日 社長ブログ 社長コラム

情意投合の家づくり :想いが通じ合う10の対話 ~悩むことこそ、向き合っている証拠~

 

●情意投合とは

「情意投合」とは、

「お互いの気持ちが通じ合い、理解し合えること」

家づくりという人生の大きな決断において、

住宅会社と施主がこの“情意投合”を果たせるかどうかは、

完成した家の満足度を大きく左右します。

 

「この間取りで本当にいいのか不安です」

「断熱性能はどこまで上げるべきですか?」

「うちにはどんな家が“正解”なんでしょうか?」

 

家づくりの打合せでは、

こうした質問を何度も受けてきました。

私たちも、その都度じっくり話し合い、

悩み、考え、すり合わせてきました。

 

でもこの問いには、いつもこう感じます。

 

「正解」を探す前に、

納得のゴールを一緒に探したい。

 

今回は、「家づくりに正解はあるのか?」という

多くの人が一度は立ち止まるテーマを、

情意投合の視点から紐解いてみたいと思います。

 

■ スペックの正解は、あくまで目安でしかない

UA値、C値、耐震等級、換気方式、日射取得――

最近の住宅は、数値化された性能があふれています。

 

たしかにこれらは最低限の安心と快適性を

担保するものとしてとても重要です。

でも、それだけでは語れないのが「暮らし」です。

 

たとえば、

 

・断熱性能が高くても、

日射遮蔽をしていない暑すぎるリビング

 

・間取りは合理的でも、

落ち着かない家事動線

 

・快適なはずなのに、

どこか落ち着かない空間

 

それらはすべて、

「数値上の正解」と「暮らしとしての納得」

のズレから生まれる違和感です。

 

■ 暮らしには、正解ではなく「相性」がある

私たちが理想の家をつくろうとするとき、

目指すべきは万人にとっての正解ではなく、

その人にとっての納得です。

 

・本を読むのが好きな人には、

陽だまりの読書コーナー

 

・洗濯をためたくない人には、

動線最短のランドリールーム

 

・家族との距離感を大切にしたい人には

気配がつながるリビング

 

同じ家でも、

住む人が変われば最適解は変わります。

 

■ 正解のない世界だからこそ対話が必要になる

お客様の多くは「わからないことがわからない」とおっしゃいます。

それが自然です。

人生で何度も経験することではないのだから。

 

だからこそ私たちは、

プロとしての視点と、

暮らしの背景を結ぶ通訳者のような

存在でありたいと思っています。

 

「こうすべき」という押しつけではなく、

「こういう暮らし、どうですか?」という提案を重ねながら、

一緒にその人の答えを探していく。

 

それが、情意投合の家づくりです。

 

■ 「迷うこと」は、ダメなことではない

あるご夫婦は、打ち合わせのたびに毎回

「悩んでばかりですみません」とおっしゃっていました。

でも私は、いつもこう返していました。

 

「それだけ真剣に、

この家のことを考えてくださってるということですよ」

 

悩むとは、向き合っている証拠。

悩み続けた先にしか、

納得できる家はないと私は思います。

 

 

■ 情意投合とは「正解を与える」ことではない

家づくりは、プロが与える模範解答に

○×をつける試験ではありません。

お客様と一緒に考え、形にしながら、

唯一無二のあなたの答えを描いていく作業です。

 

情意投合とは、正解を出すことではなく、

「一緒に迷ってくれる人と出会えること」なのかもしれません。

 

●まとめ

・家づくりに“万人にとっての正解”は存在しない

・大切なのは、数値の良し悪しではなく“その人の納得感”

・迷うことは真剣な証拠であり、むしろ必要なプロセス

・情意投合とは、「答えを示す」より「一緒に考える」姿勢から生まれる

 

●次回予告(最終回)

次回はいよいよ最終回。

シリーズを通して見えてきた「情意投合の本質」について、

これからの家づくりに向けたメッセージとしてまとめます。