独り言シリーズ:忘れについて(後編) | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年08月18日 社長ブログ 社長コラム

独り言シリーズ:忘れについて(後編)

 

前編では、人間の記憶は

「記銘(覚える)→保持(とどめる)→想起(思い出す)」

この3ステップからできており、

いかに脳が忘れるように

できているかという話をお伝えしました。

 

では、私たちは忘れてはいけないこと、

忘れたくないことを、

どうやって扱えばいいのでしょうか?

 

その鍵となるのが、

「想起=思い出すための仕組み」です。

 

■ 忘却は敵ではない

まず前提として、

忘れること自体は悪いことではありません。

むしろ、忘れることで脳は容量を整理し、

新しい情報を取り込む余白を

作っているとも言われています。

 

つまり、「忘れる=悪」ではなく、

「必要な時に思い出せない=困る」わけです。

 

だから私がたどり着いた結論はこうです。

 

”忘れない努力をするより、

思い出せる仕組みを持っておく”

 

■ 想起の準備があるかないか

たとえば、日常のあるあるでは、、

 

例:洗剤、買い忘れ

「洗剤が切れた。帰りにスーパーで買おう」と思う

→ 頭の中に留めたままスーパーへ

→ 献立に気を取られて洗剤を買い忘れる

→ 家に帰って気づく「やってもうた…」

※あるいは洗い物をする際に思い出す

 

これ、「記銘」はしてるけど

「想起の準備」をしていないから起きるんです。

 

私たちは、「覚えておこう」と思った瞬間に、

それだけで安心してしまいがちですが、

実はその時点で忘却ルートに乗っています。

 

■ 想起対策は「技術」である

では、どうすれば思い出せる

仕組みが作れるのか?

私が実践しているのは、

次の5つの「想起トリガー」です。

 

想起トリガー例

・メモをとる

・スマホのリマインダーに入れる(時刻や場所の指定)

・カレンダーに登録する(繰り返し通知も可)

・他人に伝えておく(言った手前、忘れられなくなる)

・紙に書いて目に見える場所に置く(財布、PC、洗面所など)

 

ここで重要なのは、記憶しようとする前に、

想起の仕込みを先にやるということ。

これは”今すぐ”しないといけません。

ここでやらなければ、

結局は”忘却曲線”の話になるからです。

 

覚えておく努力は一切不要です。

「思い出せる仕組み」ができたら、

その時点で忘れていいんです。

 

■ 私のやり方:「意図的に忘れる」ことを習慣にする

私はリマインダーにタスクを登録した瞬間、

こう決めています。

 

「よし、もう忘れていい」

 

そう思うことで、

脳の容量を空けて次に集中できるし、

忘れた頃にリマインダーが

「ピコン」と教えてくれる。

 

するとその瞬間に、

記憶のスイッチが入る。

 

「あ、そうやった!」

 

これが、想起=脳の再起動です。

 

■ 想起は“再インストール”ではなく“アクセス”である

よく、「思い出す」というと

「もう一度覚える」ようなイメージを持たれますが、

本質的にはそうではなく、

すでにあった情報に

再びアクセスする行為です。

 

たとえばパソコンでも、

データを削除していないのにフォルダを

探せなかった経験ありますよね?

記憶も同じで、

フォルダの場所さえ指定してあげれば、

出てくるのです。

 

その場所指定が、

リマインダーであり、

メモであり、

カレンダーなのです。

 

■ 忘却仕様の脳に「記憶勝負」するのは無謀

脳は20分で42%、

1日で66%を忘れる仕組みです。

この上で「覚えておけば大丈夫」

と考えるのは、無謀です。

 

■ 忘れる前提で備えておく

「私は記憶力が悪いから…」と

自分を責める人がいますが、

そうではなくて、

単に想起の仕組みを持っていないだけです。

 

本当に大切なのは、

「どうすれば忘れないか?」ではなく、

「どうすれば思い出せるか?」です。

 

■ まとめ:記銘→保持→想起を“意識的に仕組化する”

人間の脳は、1ペタバイトもの記憶容量を持っていても、

そこに届ける方法と、取り出す方法が

備わっていなければ意味がありません。

 

だからこそ、

 

・記銘:まずは何かを気づく、発想する

・保持:その瞬間、情報を記録するか整理する

・想起:未来の自分が「思い出せる足跡」を残す

 

この流れを、

意識的に仕組み化する習慣を持つことが、

仕事にも人生にも、必ず役に立ちます。

 

●最後に

私たちは「忘れる生き物」です。

でもそれを責めるより、

備えることに力を

使った方がずっと健全です。

 

「記憶」ではなく、

「想起」の質を高める。

これが、忘れ物やミスを防ぐための

最も現実的な方法だと思います。

 

今日からぜひ、「思い出せる仕組み」を

ひとつだけでも生活に取り入れてみてください。

 

それだけで、

あなたの忘れは減っていきます。