価値観との対話:“こだわり”と“わがまま”は紙一重──本音を引き出す聞き方 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年09月28日 社長ブログ 社長コラム

価値観との対話:“こだわり”と“わがまま”は紙一重──本音を引き出す聞き方

 

このシリーズでは、

家づくりの現場で私が感じてきた

「ちょっとした違和感」や

「本当に大切にしたいこと」を、

ひとつずつ言葉にしています。

 

素材や性能、デザインや価格。

選択肢があふれる今の時代だからこそ、

「何を選ぶか」よりも、「どう選ぶか」が

問われていると感じています。

 

家づくりは、

間取りや設備を決める作業ではなく、

“自分たちらしい暮らし方”を

見つける旅だと思っています。

 

このシリーズが、あなた自身の価値観と

向き合うきっかけになれば幸いです。

 

■ その“こだわり”、本当に自分の言葉ですか?

家づくりの打合せをしていると、

「ここは絶対こうしたいんです」

「この部分は譲れません」

そんな“こだわり”の言葉に

出会うことがよくあります。

 

もちろん、それは大事なこと。

その人がどう暮らしたいか、

どんな価値観を持っているかが

見えてくる瞬間でもあります。

 

しかし、こう思う時があります。

「それって本当に、その人自身の想いなんだろうか?」

 

■ 流行やSNSに“引っ張られてる”こだわり

たとえば、SNSで見かけた

人気の間取りやデザインを、

そのまま希望される方もいます。

「このインスタの家みたいにしたくて」

 

けど、よくよく聞いていくと、

「実は料理はそんなにしない」

「洗濯は外干し派で、乾燥機は使わない」など、

生活スタイルと合ってないケースが出てくる。

 

そうなると、それは“こだわり”じゃなくて、

「誰かの理想像に引っ張られた選択」かもしれません。

 

■ “本音”は、最初の言葉の奥にある

大切なのは、

お客様自身も気づいていない“本音”を、

引き出していくこと。

 

だから私は、打合せの中でこんな風に聞いていきます。

「なぜそう思われたんですか?」

「それって、どんな暮らしを想像してのご希望ですか?」

 

すると、

「ほんとは、夫が家事を全然手伝ってくれなくて…」

「子どもともっと近い距離で暮らしたいんです」

「実家が寒かったから、あったかい家にしたくて」

 

「そうか、この“こだわり”には、ちゃんと理由があったんだな。」

そう腑に落ちる瞬間があります。

 

■ 家づくりは、人生の“奥行き”に触れる仕事

間取りや素材を決める作業のように見えて、

家づくりは、実はその人の背景や人生に

触れる仕事なんだと感じています。

 

その中で、

「なんとなくこうしたい」が、

「本当にこうしたい」に変わることがある。

逆に「それは思い込みだった」と気づくこともある。

 

それでいいんです。

気づけることに価値があるのです。

 

■ “正解を出す”ことより、“一緒に見つける”こと

私は思います。

プロの仕事は、“答えを出すこと”ではなく、

“一緒に答えにたどり着くこと”。

 

言われたことをそのまま受け取るのではなく、

その奥にある感情や価値観を探り、

一緒に「本音」に気づいていく。

 

それが、本当に満足できる

家づくりにつながると思っています。

 

■ 境界線はあいまい。でも向き合い方は明確に

“こだわり”と“わがまま”の境界線は、とても曖昧です。

でも、その曖昧さを受け入れた上で、

一緒に丁寧に向き合っていく。

 

それが、私たちが大事にしている

聞く事ではなく、「聴く力」であり、

心から納得できる家をつくるための第一歩だと、

私は思っています。