これからの“家”を考える: 「“ふつうの暮らし”って、もうどこにもない」 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年11月17日 社長ブログ 社長コラム

これからの“家”を考える: 「“ふつうの暮らし”って、もうどこにもない」

 

●初めに

「リビングは広い方がいい」

「家族は一緒に食卓を囲むもの」

「夫婦の寝室は同じがあたりまえ」

 

ほんの20年前までは、

こうした“家族像”が家づくりの前提でした。

 

しかし今、時代は大きく変わりました。

 

・DINKs(子どもを持たない選択をする夫婦)

・シングル世帯の増加

・二拠点生活・ワーケーション

・夫婦別寝・趣味空間の確保

・子ども部屋は不要派 vs 絶対必要派

・親世帯と同居しない“新しい近居”スタイル

 

このように「これがふつう」という暮らしは、

もはや存在しません。

 

そして、この多様性こそが、

これからの住宅設計に最も大きな

影響を与えるテーマなのです。

 

■ 「間取りの常識」が通用しない時代

私たち工務店がこれまで

培ってきた経験や型には、

「3LDK」「4LDK」

「対面キッチン」

「洗面・脱衣一体」などの

“成功パターン”がありました。

 

しかし今、それがかえって

“押しつけ”になってしまうことがあります。

 

・一人暮らしでも「広いキッチンがほしい」

・共働きだから「夫婦別動線で干渉しない空間が欲しい」

・夫婦それぞれが「仕事のための個室」を希望

・祖父母が「孫が泊まれる和室だけあればいい」

 

このように、住む人の暮らし方に

“正解”はないのです。

 

だからこそ、私たち工務店が

「解」を押しつけない姿勢が

求められるのです。

 

■ 住まい手の“内面”と向き合える設計とは?

設計力とは、

単に図面を引く技術ではありません。

住まい手の心の奥にある

“本音”や“葛藤”と対話する力です。

 

たとえば

 

「子どもが巣立った後の部屋をどう使うか?」

「介護が必要になったとき、自宅で暮らし続けたいか?」

「夫婦で価値観がズレているとき、どこに折り合いをつけるか?」

「趣味が生活空間に与える影響は?」

 

こうした“感情”と“暮らし”を行き来しながら、

答えを一緒に探す設計プロセスこそが、

これからの工務店に求められる提案力です。

 

■ 「正解を出す」のではなく、「余白を設計する」

多様化の時代において

最も大切なのは、“余白”です。

 

・ライフステージが変わっても対応できる間取り

・収納の使い方を固定せず、自由に変更できるつくり

・部屋数よりも“仕切れる空間”であること

・固定家具を最小限にし、住む人が“自分でつくっていける”余地を残すこと

・完成された家ではなく、「完成していく家」へ。

 

それが、これからの時代にふさわしい

家づくりのスタンスだと感じます。

 

■ 工務店は“聞く力”を育て直す必要がある

これからの工務店にとって、

図面を描く技術以上に重要なのは

「聞く力」かもしれません。

 

・暮らし方の希望にどれだけ共感できるか?

・言葉にならない不安や迷いに寄り添えるか?

・それぞれの価値観を否定せず“対話”で引き出せるか?

 

「3人家族やから3LDK」

そんな“思い込み”を手放すところから、

新しい家づくりが始まります。

 

■ おわりに

“ふつうの暮らし”がなくなった今、

家づくりは

“個人の生き方そのもの”を

設計する仕事になりました。

 

だからこそ、私たちは

「建てる人」である前に、

 

「聴く人」

「伴走する人」

「編集する人」にならなければいけません。

 

「これからの“家”を考える」

シリーズは今回で最終回です。

12本のコラムを通じて、

住宅が“モノ”から“想い”へとシフトする時代を

一緒に考えてきました。

 

これからも、

“答えを出さない”設計や打合せを恐れず、

住む人と一緒に“その人にとっての正解”を

探し続けていきたいと思います。