木造建築の美しさ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2012年06月07日 社長ブログ

木造建築の美しさ

現在、打ち合わせ中の

「奈良大和郡山の家」の現地調査をGWを使い行ったのですが、

社寺仏閣が大好きな自分なのに

「法隆寺に一度も行ってないやん!」

と心の中から聞こえてきたので、

帰りに行ってきました。

 

 

 

言わずと知れた木造建築最古の建築物ですが、

やっぱりいい!

理屈ではなく、

見てるだけで心が洗われる感覚になります。

 

柱を抱きしめたり、

柱に耳を当てたり、

匂いをかいだりしてると

観光客の外人さんが苦笑いをしてました(汗)

 

「あんたの国にはこんな凛とした建築物ないやろ~」っと

英語で言いたいとこですが、

英語は話せないので、

なんとなくアピールしておきました(謎)

 

私達が作っている家を、

社寺仏閣仕様にしたら時間もお金も、

数倍以上になります。

 

そして誰も望んでないから、

そのような仕事は一生に一回もできないかも知れませんが、

とにかくかっこいい。

 

デザインや色などの表面的な見た目ではなく、

本物のかっこよさがあるんです。

 

そして意味があるということが凄い。

軒の出や収まり。隅木など…

凄い。

今みたいな便利な大工道具もなければ測量の機械もない。

昔の大工さんは何を考え仕事をしていたのでしょうか??

絶対にお金ではないでしょうね(笑)

 

でも1300年以上経過しても修繕されながら

今そこにあるというだけでいいですね。

 

木造建築の大工魂がある人物なら

一度は宮大工に憧れます。

 

そして理想と現実から諦めます。

 

まあ、自己満足などの問題もありますし、

仏教などの考えではなく、

施主様の家を作ってますからね。

 

ただ、今の壊す前提で作られている木造建築より、

1300年以上も存在している建築物は凄いです。

1000年は言えませんが、

100年は絶対に持つ家づくりを

これからも目指したいですね。

 

100年だと3代は継承されると思いますから。

 

とにかく法隆寺に一回も行った事がない方は、

一度は必ず行って下さい!

めっちゃ癒される事、

間違いなしですよ!