更新情報
2009年08月29日 社長ブログ
原因と結果の法則
先日「創建工房施工会議」をしました。
都合で来れなかった業者さんもいましたが、8割参加で良しとしましょう。
第1回目の議題は
①業者さんと私たち、資材の納入業者、メーカーさんなど、もっと意思の疎通をよくしましょう。
②現場を綺麗に、整理整頓の確認
③施主様の家づくりに対する想いを業者さんに伝える
これが大きな柱でした。1回目という事もあり、意見もあまり出ず…こちらも手探り状態での話しでしたので、微妙な感じでした。
そうして2回目の会議の開催です。
前回からの問題点の確認をしましたが、あまり業者さんからの意見も出ず…
でも都合悪い話になれば、意見が出て
悲しすぎる…
「これ前回から改善されてないで!」と僕もヒートアップ!
人間自分が一番可愛いし、自分の立場を守りたいのも理解は出来ますが、納得は出来ません。何故かと言うと、全ての仕事は施主様から発生しているからです。
創建工房というフィルターを通過して、みなさんに仕事が出てるだけです。
「自分はこうしてきた」
「普通ここまでしない」
「聞いたことない」
「俺らはこうしてきた」
これ最悪です。ほんで普通ってなんやねん!ってな事ですよ。
あと、「ら」をつけるな!「俺はこうしてきた」にしなさい!
施主様の気持ちを業者さんに伝えるのも、業者さんの気持ちを、施主様に伝えるのも自分の仕事と思っているのです。仕事は役割分担なのです。
誰が上とか下とか…そんなん違うんです
私達は「物造り集団」であって「仲良し集団」ではいけないんです。
私の尊敬する社長に言われた言葉があります。
「業者の気持ちを変えようと思ったらあかんで。それは無理やで」
またですが、理解は出来ますが、納得は出来ません!
「創建工房の家づくりに納得しないんだったら、否定もしません。しかし残念ですが去って下さい。」この言葉が出ないように、願いつつ…戦い続けるのだ!