更新情報
2024年12月21日 社長ブログ
買い物は投票なんだ
オーナーのお客様が会社に来られて、
1冊の絵本をプレゼントしてくれました。
買い物は投票なんだ
~EARTHおじさんが教えてくれたこと~
オーナー様が帰られた後に早速手に取り、
読んでみました。
物語は、小さな9才の子の素朴な疑問、、
ぼくが知りたいこと
ねえお母さん。海や空が汚れているってほんと?
ねえお父さん、山や森がなくなっているってほんと?
動物や魚たちが少なくなっているって、
たくさんの人達が病気になっているってほんとう?
そんな、子の前にEARTHおじさんが現れ、
物語は始まります。
昔といまでは、
食べるもの
普段の生活で沢山消費するもの
服のこと
動物のこと
環境のこと
など、大きく変わりました。
EARTHおじさんが、昔といまの大きく変わった事を
9才の子に教えてくれる、、、
そんな絵本でした。
この絵本の題名でもある
「買い物は投票なんだ」っていい題名ですよね。
消費者が買うから今後も作り、大量に市場に出回る。
つまり買い物という「投票」をしたから今の結果がある。
これは我々の住宅業界も同じ事だと感じました。
日本の家は昔、
木、紙、土、石で作られていました。
戦後から大量生産、大量消費の時代になり、
石油製品で作られた工業製品で
実際に住む家が作られるようになりました。
もっと大量に、安く、そして早く。
その家を買うという投票をした結果が
今の住宅業界です。
今も何も変わっていません。
インスタの写真で判断する施主
大手だから安心という施主
建売は安いからという施主
かっこいい、かわいいといワードで判断をする施主
いま決断したら値引きをしてくれたから選ぶ施主
そもそも家に興味、関心がない施主
そんな投票を続けていると日本の住宅はこれからも、
築20年~30年程度で解体され、
大量のごみを出し続ける訳です。
※実際に解体屋さんは大忙しです
ヒートショックや地震で倒壊する事があれば、
健康で暮らし、家族の命が守られるという人として
当たり前の尊厳さえも奪われる訳です。
簡単に作られた家は簡単に朽ちていき、
簡単にリフォームされ、
簡単に解体され、
簡単に新しい家がまた建ちます。
そのお金を出すのはあなたです。
手間暇かけないで作られた家の
光熱費は爆上がりで、
老後のあなたの生活を確実に圧迫します。
住宅という商品は家が完成した時が一番、
綺麗であり性能も一番発揮をしている状態です。
車や、服、家具、家電と一緒です。
あとは年月が経てば必ず朽ちていくんです。
これは自然の摂理なのでどうしようもありません。
そして、家は車や服と違って簡単に買い替えが出来ません。
だからこそ、光熱費を1円でも安くする為に、
断熱性能を考え、
将来の無駄なリフォーム出費にならないように
耐久性をアップさせる工夫を徹底的に行う。
その作り手の工夫や手間暇は見えません。
本物は隠れるのです。
世の中には沢山の思想があり、
あなたの最適解はあなたでしか分かりません。
家は実際に住んでみて、
1日目で正解が分かるかも知れませんし、
1ケ月かも、1年かも知れません。
何度も言いますが、
実際に住んでみないと分からないんです。
だからこそ投票をする時には感覚や
営業マンに言われる訳ではなく、
学び、家族と話し合い、将来を考え、
納得をしてから家族皆で投票を行う必要があります。
付け加えると、視野を大きく持って、
自分たちの選択が、
今後何に影響を及ぼすのかを
真剣に考える必要もあると思います。
自分には関係ない
違います。
関係があるんです。
今より昔の方が確実に不便で情報も少ない時代でした。
食品は自然なモノで溢れ、
無添加やオーガニックというワードも無かったです。
服も化学繊維ではなく、自然由来の服ばかりでした。
そして、森も海も豊かだったのは何故なんでしょうか。
来年の春先になれば、毎年恒例の杉花粉がやってきます。
何故なのか考えた事がありますか?
杉を使わないからです。
私が小さい時には花粉症なんてほぼ周りに
いなかったですし、実際私は花粉症ですが
20代で発症しました。
あなたの選択は必ず何かと関連しています。
より、便利に、もっと楽をして、安く、早く、大量に、
という考えで作られたモノを選択するのか、
あるいは、手間暇かけて実際に使う人、
口の中に入れる人の事を考えて育てられたモノを
手に取るのか、はあなたの選択であり投票なのです。
私たちが無意識で行ってきた数々の「投票」の結果は、
人間、動物、自然環境にどのような未来の
バトンを渡す事になるのでしょうか。
これは絵本の中の話ではなく、
現実にいま起こっている事なんです。
最後にEARTHおじさんは言います。
「買える」という行動を「変える」
私はこれからも縁創建工房に「投票」
をしてくれた方の未来に責任をもって、
家づくりをしていきます。