正しい知識:住宅ローン(保証料、手数料)編 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年03月23日 社長ブログ 社長コラム

正しい知識:住宅ローン(保証料、手数料)編

一生に一回の高い買い物である住宅

 

土地があるか否かによっては、

総予算が数千万円も変動しますが、

共通していえる事は、

大半の方が住宅ローンを組むという事です。

 

今回は住宅ローン編としてお伝えしていきます。

 

住宅ローンでお伝えしたい事は沢山あるのですが、

項目別に分けてみると、

 

・金利(変動金利、固定金利)

・期間

・団体信用生命保険

・つなぎ融資

・保証料、手数料

 

上記となります。

 

今回は、保証料、手数料編です。

 

まずは、保証料からお伝えします。

 

保証料とは何を保証しているのか?という話ですね。

 

これにはまず、住宅ローンの仕組みから学んでいきます。

 

Aさんが5000万の住宅ローンを組む

シミュレーションをします。

 

債務者:Aさん

借入額:5000万

銀行:B銀行

保証会社:C保証

 

Aさんが5000万をB銀行から借りる場合、

B銀行のみ審査をしている訳ではありません。

 

B銀行とは別の保証会社の審査を

更に受ける必要があります。

※C保証

 

この保証会社はB銀行が自社系列にある場合と

外部の保証会社に依頼をする2つのルートに分かれます。

 

どちらのパターンでも保証会社の審査を

パスすれば、基本住宅ローンは承認となります。

 

この保証会社に保証料を支払う事が

保証料なのです。

 

この保証料は一般的に多い計算方法が、

借入額の2.2%となります。

 

つまり、借入額5000万×2.2%=110万となります。

 

結構高いですね、、

 

そして、この保証料は借入をする方の属性によって、

変動するリアルな話があります。

 

属性がいい方(公務員、上場企業、所得が高い方など)は、

保証料が1.1%になる場合もありますし、

銀行によっては、保証料無しという事もあるのです。

 

保証料が1.1%で55万です。大きいですね。

 

反対のリアルな話もあり、銀行が定める属性に何かしら問題がある方、

(自営業、勤続年数がない、年収が低いなど)の場合は、

保証料が2.2%より高くなるのです。

 

保証料は保証会社によりますが、5段階程度ありますので、

借入額の4.4%が保証料なんて話も実際にありました。

 

その場合、保証料は5000万×4.4%=220万となります。

 

次に手数料です。

 

手数料の注意点は特に大きくはありませんが、

一般的には、55,000が多いです。

高くても110,000程度かと思います。

 

しかし、この手数料は別記事で書いた、

つなぎ融資の際には注意があります。

 

つなぎ融資の実行をする度に手数料の支払いが

発生するケースがあります。

 

@55,000とすれば、3回行えば、

土地つなぎ融資:55,000

着工金つなぎ融資:55,000

中間金つなぎ融資:55,000

合計は165,000となります。

 

まとめると、手数料では大きな注意点はありませんが、

保証料はポイントが沢山あったと思います。

 

この手数料と保証料は諸経費に該当されますので、

諸経費は100万以上計上する必要があります。

 

こちらも覚えておいて下さい。

 

この情報がお役に立てれば幸いです。