正しい知識:スケジュール(土地無し)編 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年03月31日 社長ブログ 社長コラム

正しい知識:スケジュール(土地無し)編

家づくりで失敗しない為には、

進み方を間違ったらいけません。

 

何かのボードゲームのように、

このスタート地点に入ったら、

確実に成功するという道もあれば、

失敗する道もあります。

 

道を間違わないように

今回はスケジュール編を書いてみたいと思います。

 

土地がある方と無い方の進み方が

全く違うという事もポイントなのですが、

今回は土地無し編として進めていきます。

 

土地がある方と無い方、

どちらが失敗をする可能性が高いのか?

 

土地が無い方が失敗する可能性が高いのです。

 

理由は、土地がある方は、

 

どこの会社で建てるのか

購入出来る金額なのか

 

この2点が大きな検討項目なのです。

 

他方、土地が無い方は、

まずは土地から探す必要がありますし、

そもそも土地から探してはいけません、

という矛盾もあります。

 

土地が無い方のスケジュールの

全体期間をまずはお伝えします。

 

土地を探し始めて土地購入をする期間の平均は約3ケ月

土地が決まってからプランを開始して着工するまでは約3ケ月

着工してから完成まで約6ケ月

 

おおよそですが、全体の期間は約1年となります。

※当社の平均値も土地が決まってから

引き渡しまで約1年が多いですが早い方で約9ケ月です。

 

全体スケジュール期間が分かれば、

次はスタート地点の話になります。

 

このスタート地点を間違うと

ゴールも間違う事になります。

 

土地が無い方のよくある動き方は、

 

●失敗するスケジュール(土地無しの場合)

土地情報を見まくる

気にいった土地を実際に見に行く

不動産屋に営業をされ土地を抑える

住宅ローンを申し込む

建てる会社が決まっていないので

慌てて建築会社を探す

予算オーバーする

予算に合う会社を探す

どうにか建築会社を見つける

プラン開始

請負契約

建築開始

 

このような流れが多いです。

 

これではダメなんです。

典型的な失敗するリスクが高いスケジュールです。

 

このようなスケジュールでは、

妥協やため息ばかりの家づくりになります。

 

そもそも住宅ローンの商品も勉強していませんので、

不動産屋か建築会社にとって都合の良い

住宅ローンをあなたが組む事になります。

 

金利は?

変動、固定?

団信の内容は?

保証料は?

つなぎ融資の有無は?

 

これを学ばずに相手のペースになったらダメです。

 

そもそも、購入希望の土地は本当に問題のない土地なのか?

 

この判断を不動産屋に任せる事は危険なのです。

 

建築会社も焦って探しているので、

選んでいるのではなく、

ある意味、お願いベースかも知れません。

 

その建築会社は本当にあなたの一生に一回の

家づくりを託して大丈夫なのか?

 

このようにならないようにする為には、

正しいスケジュールを学ぶ必要があります。

 

●正しいスケジュール(土地無しの場合)

家づくりの基本知識を学ぶ(ライフプランもここで行う」

建てる会社を明確な判断基準を持って決める

住宅ローンの申し込みをする

建てる会社と一緒に土地を選ぶ

総予算の確認をする

土地を購入する

住宅ローン本申し込み

プラン開始

請負契約

建築開始

住宅完成

 

この流れにして下さい。

 

スタート地点は、

勉強をする、これです。

 

まずはここから始めるのです。

 

そうすれば、勉強期間に時間がかかっても、

必ず、今後のためになるのです。

 

スタート地点は「勉強」

そして、土地探しは「建築会社と一緒に行う事」

 

これが極めて重要なのです。

 

この情報がお役に立てれば幸いです。