更新情報
NEW
2025年04月30日 社長ブログ
その画面を見つめても何にもならんけど
今回は会議の際に感じたことの話です。
今はパソコンが無ければ仕事が出来ないので、
各社員、会議の際にパソコン持参で会議をします。
それは分かります。
しかし、会議をしていて、いつも感じる事が、
誰かが発言していても発言者の顔を見ずに、
パソコンの画面を見ているのです。
そして、他のメンバーが更に発言をしても、
画面を見ています。
時にはおやつを食べてます、、
※いつも同じ子なので、いま食べる理由を
そろそろ聞こうと思っています、、笑
更に会議が進みますが、部署の担当者が話をしているのに、
まだ画面を見ています。
その画面には何があるんですかね?笑
画面を見つめて、マウスを触っていれば
「会議をしている風」にはなるので、
一種の誤魔化し行為と私は判断しています。
そんな事より、顔を見てあげて、
頷いたり、共感してあげる方が、
相手も気持ち良いですし、ここで初めて会議になります。
画面を見ていても会議にはなりません。
今のご時世、コミュニケーションツールが
沢山ありますが、そのツールを使う事によって、
コミュニケーションが取れていないような気もします。
人間なので言語を与えられている訳です。
私は犬を飼ってますが、犬と会話したくても、
会話は出来ません。
相手の目を見てしっかりと聞いてあげないと、
勿体ないな、と本当に感じます。
発言者がいるのに、自分の部署の報告が終われば
隣とコソコソ話しだすのもダメです。
今は相手の顔を見て理解をする時間なのです。
風邪をひいて病院に行き、
ドクターが患者の顔を見ずに診察しても、
違和感がないのならいいのですが、
私は違和感を感じますし、
二度とその病院には行きません。
パソコンの画面を見つめ、お菓子を食べて、
自分の部署が終われば関係ないという会議なら、
それこそテレワークでもいいですから。
今、同じ空間にいる意味を考えて、
内容のある相手の立場に立った
会議をしないとだめですね。
社員にはこのような事を勘違いしないように、
伝えていきたいと思います。