工務店の未来 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年05月10日 社長ブログ

工務店の未来

 

最近、よく聞く話を。

 

工務店の廃業や会社の売却(M&A)です。

 

15年以上前、自分の信じた家づくりをしたいと思い、

全国を歩き、素材や価格などを研究しました。

 

その時に総合展示場にも出向き、

国産材にこだわり、忙しくされている会社さんを

数社ベンチマークしました。

 

当時の私には途方もない規模の会社さんで、

施工例などを見て一方的に

勉強をさせていただきました。

 

時は流れて、2025年現在、

ベンチマークした会社さんは、

 

2社→倒産

1社→売却(M&A)

 

まあまあの衝撃でした。

 

売却はまだ理解出来ます。

後継者問題もありますので。

 

しかし倒産はきつい、、

 

自然素材にこだわり、

国産材にもこだわり、

地元では上位に入っている、

お客様にも支持されている会社さんの印象でした。

 

交流も無かったので、内情は不明ですが、

真面目に物つくりに励み、

改善を繰り返しているのに、

そのような結果になったとしたら、

辛いですね。

 

目の前のお客様の役に立ち、

地域の役に立ち、

環境問題にも取り組み、

住宅業界の役にも立っている会社は、

必ず業界や社会に必要です。

 

そのような会社は世の中の何かが、

決して無くす事はしない、

と信じる自分がいます。

 

しかし、現実はそんなにあまく無い事も知っています。

 

住宅業界は問題が山積みです。

 

後継者問題

人口の減少

住宅着工数の減少

物価高

職人不足

金利上昇

 

これだけ見ると「お先真っ暗」ってやつです。

 

しかし、衣食住の住である住宅は

無くなる事はありません。

人が生活していく上で必ず必要なものなのです。

 

時代の変化に伴い、

会社も変化していく事が求められますが、

それでも変わってはいけないものがあります。

 

住む人の事を真剣に考えて、

細部にまでこだわり、家族の命を守り、

暖かくて涼しい、長く持つ家を建てる事が、

 

やがて、

 

目の前のお客様の役に立ち、

地域の役に立ち、

環境問題にも寄与して、

住宅業界の役に立つ事だと

私は信じております。

 

その事を証明する為には

望んでいない結果にならない未来を

自ら作っていく必要があります。

 

足元、目の前、もう少し先、

遠い未来を見ながら自分の道を進んで行きます。