不定期シリーズ:AIに聞いてみた:「今から家を建てる場合は耐震等級はどの程度必要ですか?」 | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年07月04日 社長ブログ 社長コラム

不定期シリーズ:AIに聞いてみた:「今から家を建てる場合は耐震等級はどの程度必要ですか?」

 

AIの進歩は目まぐるしいスピード感で進んでおります。

今までの日常生活や勉強、

仕事の常識を変えるツールだと思います。

それでもAIを全て受け入れる事が

出来ない方もおられますが、

完全否定は到底出来ません。

AIの情報元は今までの過去膨大な

データベースから最適な回答を出してくれます。

今回のシリーズではAIに家づくりにおいて

様々な質問をしてみたいと思います。

 

○今回の質問

今から家を建てる場合は耐震等級はどの程度必要ですか?

 

●回答

家をこれから建てるなら、

耐震等級は「等級3」を強く推奨します。

以下に理由と背景をわかりやすくまとめます。

 

「等級3」を推奨する理由

① 南海トラフ地震・首都直下地震などのリスク

→ 今後30年以内の発生確率が70%以上のエリアも多く、

「等級1」では命は助かっても家が使い物にならなくなる可能性が。

 

② 地震保険が割引になる(最大50%)

→ 耐震等級が高いと、保険料も安くなるため、

長期的にはコスト削減に貢献。

 

③ 資産価値が高くなる

→ 中古市場や将来的な売却でも

「等級3」はアピール材料に。

ローン審査でも有利になることがあります。

 

④ 長期優良住宅の要件

→ 取得には基本的に

「耐震等級2以上」が必要。

「等級3」だと認定を受けやすく、

補助金や減税の対象に。

 

■ 注意点:「耐震等級3でも構造設計が大事」

・構造計算がしっかりしていない

「形式的な等級3」では不十分です。

 

・平面形状や間取り(吹き抜け・大開口など)により、

等級3でも実際には弱いケースもあります。

・許容応力度計算による耐震等級3なら、

より信頼性が高いです。

 

□どんな家でも等級3にできるの?

・多くの木造2階建て住宅で等級3は問題なく可能です。

・ただし、吹き抜け・大開口・ビルトインガレージなどが

あると設計の工夫やコストが必要です。

 

■まとめ

これから家を建てるなら「耐震等級3」がベストな選択肢です。

命を守るだけでなく、

住み続けられる家・資産になる家にするためには、

等級3+信頼できる構造設計が欠かせません。

 

以上です。

 

耐震等級3を強く推奨します。との事は良いですね。

 

長期優良住宅は耐震等級2から3に変更になったので、

学習はまだかも知れませんね。

 

しかし気になったので教えておきました。

 

○質問

2022年10月以降は長期優良住宅は耐震等級3ではないですか

 

●回答

はい、おっしゃる通りです。

2022年10月の法改正以降、長期優良住宅の認定基準において

「耐震等級3」が必須となりました。

従来は「耐震等級2以上」が求められていましたが、

改正により基準が引き上げられました 。

 

2022年10月以降、長期優良住宅の認定を受けるためには、

耐震等級3が必須となりました。

これは、住宅の安全性を高め、

将来的な資産価値を維持するための重要な基準です。

ご計画中の住宅がこの基準を満たすよう、

設計段階から耐震性能を十分に考慮することをおすすめします。

 

以上です。

 

これで学習しましたね。笑

 

少し、嫌な質問をしてみました。

 

○質問

耐震等級3許容応力度計算を行い、

制震ダンパーを付ければ絶対に家は倒壊しませんか?

 

●回答

率直にお答えします:

 

「絶対に倒壊しない」とは言い切れません。

ただし、現実的に考え得る中では

最高レベルの安全性を確保できる組み合わせです。

 

◆なぜ「絶対」とは言えないのか?

① 地震は想定を超えることがある

・耐震等級3は「数百年に一度の地震(震度6強〜7)」を想定した基準です。

・しかし、熊本地震のように短期間で複数の震度7が来るケースもありました。

・将来の地震が現行想定を超える規模・

継続時間・地盤挙動であれば、倒壊のリスクはゼロではありません。

 

② 地盤や基礎の影響も大きい

・どれほど構造計算で強くしても、

地盤が弱ければ不同沈下や液状化で構造が崩れることがある。

・耐震性は「建物+地盤」で成立します。

 

③ 施工不良やメンテナンス不備も要注意

・理論上の強度が高くても、施工ミス・

断熱欠損・金物の不備があると性能が出ません。

・さらに、シロアリや腐食などの経年劣化も耐震性に直結します。

 

■結論

「絶対倒壊しない家」は存在しないのが現実です。

ただし、耐震等級3(許容応力度計算)+制震ダンパーの構成で、

住宅における最上級の安心を得ることは可能です。

 

以上でした。

 

如何でしょうか?

 

回答のレベル高いですね。

 

耐震等級3(許容応力度計算)+制震ダンパーの構成で、

住宅における最上級の安心を得ることは可能です。

 

この耐震等級3(許容応力度計算)+制震ダンパーの仕様は当社ですので、

AIのお墨付きを頂きましたが、まだ他にも、

地盤、基礎などの検討も耐震性能には重要です。

 

この情報がお役に立てれば幸いです。