情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~選択肢があることで、人ははじめて「選べる」~ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年07月22日 社長ブログ 社長コラム

情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~選択肢があることで、人ははじめて「選べる」~

 

●情意投合とは

「情意投合」とは、

「お互いの気持ちが通じ合い、理解し合えること」

家づくりという人生の大きな決断において、

住宅会社と施主がこの“情意投合”を果たせるかどうかは、

完成した家の満足度を大きく左右します。

 

私は週に一度、自宅の神棚に供える榊を

花屋で買うようにしています。

 

ある日、ふと立ち寄った花屋で、

目に留まった2種類の榊。

ひとつは198円の輸入榊、もうひとつは400円の国産榊。

そして国産榊には、こう書かれていました。

 

「国産榊はとても長持ちします」

 

これまで特に意識せず輸入榊を買っていた私は、

興味本位で国産榊を手に取ってみたのです。

 

■ 驚きの「もち」の差

それまで使っていた輸入榊は、

1週間もすれば枯れてしまうものでした。

ところが、国産榊は違いました。

 

・1週間経過 → 枯れない

・2週間経過 → 枯れない

・3週間経過 → 葉が数枚変色する

・4週間経過 → 葉が枯れ始める

 

輸入榊の1週間の枯れ方よりも、

国産榊の4週間後の方が状態が良い。

 

ちょっとした感動を覚えました。

 

■ 調べて分かった「品質の裏側」

少し調べてみると、国産榊は

日照・土壌・肥料・栽培環境などにこだわり、

長持ちする品質を追求して育てられているそうです。

 

それに対し、

輸入榊は主に価格や流通の効率を重視した大量供給品。

 

ここで私は、ある種の気づきに出会いました。

 

■ 安いから選んでいたわけではなかった

私が最初から輸入榊を買っていたのは、

安さを求めていたからではありません。

 

そもそも、輸入と国産という

「選択肢」があること自体、知らなかったのです。

 

行った先の花屋には、輸入榊しかなかった。

だから、それを「選んだ」というより

「それしか無かった」

 

ただそれだけだったのです。

 

■ この話、家づくりと似ていませんか?

これは、家づくりでもまったく同じだと感じます。

 

「家がほしい」

「展示場を見に行く」

「見た家の仕様がすべてだと思う」

 

そんなふうに、最初に接した選択肢が

基準になってしまう。

 

その家が輸入材でできていても、

長持ちしにくくても、

それに気づくチャンスがないのです。

 

■ 数字で見てみると…

私は少し計算をしてみました。

 

・輸入榊(198円)を毎週交換

→ 年間48回 × 198円 = 約9,500円

・国産榊(400円)を月1で交換

→ 年間12回 × 400円 = 約4,800円

・花屋に行く手間

→ 輸入榊:48回/年、国産榊:12回/年

 

30年続けたとしたら、

 

・コスト:輸入 288,000円/国産 144,000円

・手間:輸入 1,440回/国産 360回

 

金額も手間も、約半分に減るのです。

 

■ 「比較」が生まれるのは、「選択肢」があるときだけ

本質はここです。

 

私は「安さで選んだ」のではありません。

「選択肢がなかったから、それを買っていた」だけなのです。

 

この視点を家づくりに置き換えたとき、

「もっと長持ちする家」

「もっと心地よい素材」

「もっと健康を守る設計」が世の中にあっても、

それに出会わなければ

「ないもの」として扱われてしまう。

 

■ 榊が教えてくれた「本当の選択」とは

国産榊と出会った私は、

いまではその価値を知ったうえで、

国産榊を選び続けています。

 

家づくりも同じ。

「一生に一度」の選択であるからこそ、

比較するための土俵を自分で広げることが、

心からの納得と情意投合への第一歩だと感じるのです。

 

■ 最後に

このコラムを読んでくれたあなたが、

住宅展示場で見る家だけでなく、

もうひとつの選択肢に目を向けるきっかけになれば嬉しいです。

 

そして、建材でも、工法でも、考え方でも、

「それしか知らなかった」からではなく、

「本当に納得して」選べる家づくりを。

それが、情意投合のある家のはじまりだと私は信じています。

 

●まとめ

・選択肢がないと、人は「選んだつもりで選んでいない」

・比較できるからこそ、本当の納得が生まれる

・家づくりは、「知らずに選ぶ」のではなく「知ったうえで選ぶ」ものにしたい

・榊ひとつにも、家づくりにも、「見えない気づき」が宿っている

 

次回は、「失敗する人、満足する人」

情意がズレた瞬間に起きるすれ違いをテーマに、

「なぜあの時ああなったのか?」という、

家づくりの後悔あるあるを掘り下げていきます。