情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~答えのない時代に、信じていいもの~ | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

2025年08月08日 社長ブログ 社長コラム

情意投合の家づくり:想いが通じ合う10の対話 ~答えのない時代に、信じていいもの~

 

●情意投合とは

「情意投合」とは、

「お互いの気持ちが通じ合い、理解し合えること」

家づくりという人生の大きな決断において、

住宅会社と施主がこの“情意投合”を果たせるかどうかは、

完成した家の満足度を大きく左右します。

 

この10回のコラムを通して、

「情意投合」という言葉に込めた想いや、

私たちが日々の家づくりの中で大切にしていることを、

少しずつ紐解いてきました。

 

最終回の今日は、これまでの内容を振り返りながら、

これからの家づくりに必要なことは何か?を、

あらためてお伝えしたいと思います。

 

 

■ スペックだけでは「好き」になれない

高性能で、合理的で、コスパも良い。

たしかに、現代の家づくりにおいて外せない要素です。

 

でも、数字が優れているからといって、

その家が好きになるとは限りません。

 

好きになれない家には、どこか体温が足りない。

細部の設え、手触り、空気感

そして、そこに込められた「誰かの想い」。

 

私たちは、その「見えないけれど確かにある何か」を、

情意と呼んできました。

 

■ 情意投合とは、「価値観のすり合わせ」である

家づくりの正解は、誰かが決めるものではありません。

建築家でも、営業担当でも、ネットの評判でもない。

 

「自分たちにとって、何が一番心地よいか?」

「どこに手間をかけ、どこに任せるか?」

「どんな未来に寄り添う家でありたいか?」

 

こうした価値観を、つくり手と一緒にすり合わせていくこと。

それこそが、情意投合の家づくりです。

 

■ 最終的に残るのは、

「どんな家か」ではなく「誰とつくったか」

30年後、50年後。

その家に住んでいる誰かが、

こんなふうに振り返ってくれたら――

 

「あの時、あの人と一緒につくった家なんです」

「この一角は、私のわがままを聞いてくれたところなんですよ」

 

そう言ってもらえたら、きっとすべてが報われる気がします。

 

家という「かたち」は時間と共に変わっていくかもしれない。

でも、その家に込められた想いは、

暮らしの「記憶」として残り続ける。

 

■ 情意投合の未来へ

これからの家づくりは、ますます多様になります。

 

・性能も、素材も、価格帯も、選択肢は増える一方

・情報があふれ、「何を信じていいかわからない」時代

 

だからこそ、必要なのは――

「一緒に考えてくれる人」と出会えること。

 

私たちが届けたいのは、

完璧な図面でも、最新の設備でもなく、

 

「この人たちと建ててよかった」

と心から思ってもらえる関係性なのです。

 

  • まとめ(シリーズ総括)

・情意投合とは、「建てる技術」ではなく「寄り添う姿勢」のこと

・図面や数値だけでなく、「暮らしへの想像力」を共有すること

・正解ではなく、「納得できる選択肢」を一緒に探すこと

・そして最後に、「誰とつくったか」が、家の価値を決める

 

 

●最後に

10回にわたってお届けしたこの「情意投合」シリーズが、

これから家づくりを始める誰かにとって、

ひとつの「安心」や「指針」になれたなら、

これ以上の喜びはありません。

 

そして、私たち自身もまた、

お客様と一緒に悩み、

笑い、驚き、感動しながら、

これからも「情意投合の家づくり」を

積み重ねていきたいと思っています。