一人でできることなんて、たかが知れてる | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年08月29日 社長ブログ

一人でできることなんて、たかが知れてる

 

家づくりって、つくづく

「チームでやるもんだな」と思います。

 

設計がいて、大工さんがいて、

左官、設備や電気、内装の職人さんがいて、

現場監督がいて、営業や経理のスタッフがいる。

 

誰か一人でも欠けたら、前に進まない。

 

私たちの仕事は、

まさに“オーケストラ”のようなものです。

 

現場監督は指揮者となり、

設計や営業は楽譜をつくり、

職人さんたちはそれぞれの

楽器を奏でる演奏者。

 

一人ひとりが自分の役割を果たし、

互いの呼吸を合わせることで、

初めて一つの「音楽=家」が完成します。

 

「俺が全部やった」

「自分がなんとかした」

そういう気持ちは時には大事ですが、

それが行きすぎると、周りが見えなくなる。

 

一人で抱え込むと、

 

判断を誤ることもあるし、遅れも出る。

なにより、

「チームでやっている」という

感覚が薄れていく。

 

逆に、「あの人がいてくれるから安心」と

思える関係性があると、現場はうまく回る。

自分の得意を出して、苦手は素直に頼る。

 

意見を交わして、時にはぶつかっても、

最後は一つの方向を向いている。

 

それが“現場力”だと思います。

 

うちの会社がここまで来れたのも、

私一人では絶対に無理でした。

 

支えてくれるスタッフや

職人さんたちがいたから、

今の「縁創建工房」がある。

 

そして今、私が大事にしたいのは、

「誰がやっても、いい家になる」

組織づくり。

 

それは、誰か一人の力じゃなく、

“みんなの力が自然に合わさる”

状態を目指すということ。

 

マンパワーに頼ると、

怠慢や誤解が生まれます。

 

一人でできることなんて、

たかが知れてると思います。

 

でも、一人ひとりがちゃんと自分の足で立って、

支え合えたら、どこまでも行ける。

 

その積み重ねこそが「現場力」であり、

「誰がしてもいい家になる」

組織をつくる力だと思います。

 

そしてその先に、私が目指す

「100年後も価値が残る家づくり」があるのです。