価値観との対話:“選択肢が多い時代”のほうが、人は迷う | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年09月08日 社長ブログ 社長コラム

価値観との対話:“選択肢が多い時代”のほうが、人は迷う

 

このシリーズでは、

家づくりの現場で私が感じてきた

「ちょっとした違和感」や

「本当に大切にしたいこと」を、

ひとつずつ言葉にしています。

 

素材や性能、デザインや価格──

選択肢があふれる今の時代だからこそ、

「何を選ぶか」よりも、「どう選ぶか」が

問われていると感じています。

 

家づくりは、

間取りや設備を決める作業ではなく、

“自分たちらしい暮らし方”を

見つける旅だと思っています。

 

このシリーズが、あなた自身の価値観と

向き合うきっかけになれば幸いです。

 

■ 自由なはずなのに、迷ってしまう

選択肢が多いことは、

一般的に「良いこと」とされがちです。

「たくさんの中から選べる」という自由が、

私たちの満足度を高めると

信じられているからです。

 

でも実際には、選択肢が増えることで、

かえって決められなくなってしまう──

そんな経験、

誰しも一度はあるのではないでしょうか?

 

■ 情報があふれすぎて、決断ができない

現代は「情報過多の時代」です。

スマホひとつで、膨大な数の家の施工事例や

建材情報、暮らしのアイデアが手に入ります。

 

でもその情報が多すぎて、

「どれが正解なのか分からない」

「本当に自分に合っているのか不安」

と、選べなくなってしまう。

 

つまり「選べる自由」が、

逆に「選べない不自由」に

なってしまっているのです。

 

■ 家づくりでも、同じことが起きている

たとえば床材ひとつとっても、

色・質感・価格・機能性……と、

選択肢は無数にあります。

「せっかく建てるんだから失敗したくない」

「流行にも合っていて、手入れも簡単で、でも温かみがあって…」と、

選ぶ基準が増えすぎると、

決断がどんどん先延ばしになります。

 

そして最終的に、どれを選んでも

「これで良かったのか?」という不安が残る。

選択肢が多いからこそ、悩みも深くなるんです。

 

■ 本当に必要なのは、“選ぶ力”の方かもしれない

では、選択肢が多い時代に、

どう向き合えばいいのか?

 

私はこう思います。

「選択肢を広げること」ではなく、

「必要なものだけを見極めること」。

それが、これからの家づくりには必要な力だと。

 

暮らしに本当に必要な広さ。

自分たちの習慣に合った収納。

使いこなせる設備。

 

多くを望むのではなく、

「自分たちらしさ」に沿って選び抜くこと。

そのシンプルさが、

結果的に一番の満足に

つながるんじゃないでしょうか。

 

■ シンプルに考える。それが、豊かさにつながる

選択肢が多いからこそ、私たちは

「立ち止まって考える力」を養う必要があります。

欲しいもの、必要なもの、大事にしたいこと

それが明確になっていれば、自然と選択は絞れてくる。

 

そしてその選択は、「誰かが言う正解」ではなく、

「自分にとっての納得」につながる。

 

迷う時代にこそ、シンプルに生きる。

それが、「心の平穏」や「豊かな暮らし」に

つながるのではないでしょうか。