価値観と対話:“便利な暮らし”が、人を幸せにしてるだろうか? | 更新情報|縁 創建工房 | 大阪 寝屋川 枚方で自然素材・高寿命の注文住宅・リフォーム・健康住宅

Model House

更新情報

NEW

2025年09月15日 社長ブログ 社長コラム

価値観と対話:“便利な暮らし”が、人を幸せにしてるだろうか?

 

このシリーズでは、

家づくりの現場で私が感じてきた

「ちょっとした違和感」や

「本当に大切にしたいこと」を、

ひとつずつ言葉にしています。

 

素材や性能、デザインや価格

選択肢があふれる今の時代だからこそ、

「何を選ぶか」よりも、「どう選ぶか」が

問われていると感じています。

 

家づくりは、

間取りや設備を決める作業ではなく、

“自分たちらしい暮らし方”を

見つける旅だと思っています。

 

このシリーズが、あなた自身の価値観と

向き合うきっかけになれば幸いです。

 

■ 便利になったのに、なぜか疲れている

いまの暮らしって、

本当に便利になりましたよね。

 

家の中には、洗濯機に食洗機、ロボット掃除機に

冷暖房、電子レンジ、冷凍冷蔵庫……

どれも昔は「あると便利なもの」だったのが、

今や「なかったら困るもの」になっています。

 

スマホひとつで、買い物も調べ物も、

なんでもできる時代。

でも、ふと思うんです。

 

こんなに便利になったのに、

なんでみんなこんなに疲れているんだろう?

なんでこんなに心が落ち着かないんだろう?

 

■ 「手間」がなくなった分、何が減った?

たとえば電気ポット。

昔はやかんでお湯を沸かして、

沸いたら火を止める。

それが日常でした。

でも今はボタンひとつで、

朝にはお湯ができている。

 

確かに楽にはなりましたが、

その分「ありがたみ」や「手を動かした実感」

みたいなものが、なくなっていってる。

 

結果だけを得るのは簡単になりましたが、

そこに至る「過程」が抜け落ちることで、

“自分でやった感覚”とか

“満足感”が減っている気がするんです。

 

■ 余ったはずの時間が、心を豊かにしてくれない

便利になることで、

本来は“余白”が生まれるはずなんです。

でもその空いた時間を、

私たちはどう使ってるか?

 

スマホを開いてSNSを見て、

人と比べて落ち込んだり、

不安になったりしている。

便利なはずの時間が、

「不自由な心」を生んでしまっている。

 

これって、本当に豊かな暮らしなんだろうか?

私は疑問を感じています。

 

■ 便利さ=幸せではない

もちろん、便利なものを否定している訳ではありません。

私も日々、家事も仕事も、

いろんな場面でその恩恵を受けてます。

 

でも、便利に頼りすぎると、

「待てない」「考えられない」「感謝できない」

そんな感覚が薄れていく。

これはちょっと怖いことだと思うんです。

 

■ 家づくりにも、“ちょっと不便”な余白を

だから私は、家づくりにおいても

「便利さ」だけを追い求めすぎないようにしています。

 

「全部自動で動く家」も悪くないけれど、

自分の手で窓を開けて風を入れる

雨音に気づいて窓を閉める

そんな手間の中にこそ、

“暮らしてる実感”があるんじゃないかと。

 

便利と快適は違う。

そして、便利=豊かさでもない。

 

私の家には”魔法のほうき”があります。

ハリーポッターのニンバス2000でもファイアボルトではなく、

本当のほうきです。笑

 

家には大きなサッシ窓がありますよね。

室内から外に直接出れる窓の事を、

”掃き出し窓”と言います。

これは、ほうきで室内のゴミを外に掃き出す事が、

由来となっています。

しかし、今は、ほうきを使って誰も掃除をしないので、

掃き出し窓ではないのです。

ある意味、”掃除機窓”か”ルンバ窓”になったのです。

 

■ 本当に豊かな暮らしって、なんだろう?

私たちが目指すべきは、

「何でも自動で完了する家」じゃなくて、

“暮らしを味わえる家”だと思います。

 

便利な暮らしが、

あなたの心まで豊かにしているか?

 

この問いは、これからの家づくりを考えるうえで、

きっと避けて通れないものになるはずです。

 

だからこそ、一度立ち止まって、

考えてみてほしいんです。

 

「その便利、本当に自分を幸せにしていますか?」

 

ほうきで室内を掃除すると、

 

コンセントに差さなくていい

充電も不要

掃除機で掃除しなくていい

軽い

音がしないのでいつでも好きな時に掃除が出来る

角や階段なども掃除がしやすい

電気代も0円、、、

 

何か気づきがあるかも知れません。