更新情報
2008年10月16日 社長ブログ
自由設計とは?
先日は枚方 春日の家、お客様と創建工房会社にてプラン最終打合せでした
設計士さん 施主様 私と3人で朝の10時~打合せ開始
数ヶ月前からプラン作りが始まり今回最後の詰めです。
階段の配置計画がポイントでしたが昼過ぎにはどうにか決まり良かったです
私たちが作るお手伝いをしている家は注文建築なので施主様の要望は全部取り入れたいと考えています。しかし設計の自由度が利く反面、コストの問題もイコールなので又、難しくもあります。
よくあるのが「当社は自由設計なのでわがままをいっぱい言って下さい!」
しかし坪単価が決まっているという事は仕様が決まっており会社独自の設計ルールも決まっています。一生に一回の高い買い物の家、希望も、もちろんあるでしょうし私も叶えてあげたいとも思っています。しかし、またまたコストの問題が出てきます。
だからこそ今できる事、あとからできる事、ここの線引きが大切と考えます。
部屋の間取りも現在の生活から将来どういった生活スタイルに変化するのかわかりません。部屋で仕切られ構成された家に住んでいると部屋を広くしたいと思っても壊すしかありません。
そういった場合は子供部屋は家具で仕切ったり簡易パーテーションで仕切り一つの空間を二つにする。この方が将来の変化には対応しやすいと思います。
こうした作り手側からの想いを施主様に伝える作業は大切な事です。
もちろん自分が納得したものを作り金額も納得してくれたら一番ですが…
自由設計だが要望を全部言ったら金額が上がります。
私が言うのも変ですが、なんかおかしいですよね
だからこそ最初にどれだけ施主様と話をできるかです。
信頼関係が構築されていなかったら家づくりは失敗します。
どれだけいい物を提供し作っても駄目です。家の仕様 価格 デザイン 耐震性能 断熱性
会社の規模どれも大切な事かもしれません。
しかし信頼関係。一番大切です。
お客様にこれからも信頼される人間になるように一生懸命頑張ります